学費

公務員・法律本科 4年制 公務員コース・司法コース

入学金
120,000円A
※高等教育修学支援新制度(高校予約)を利用される方は、別途案内いたします。
[1]学費
SPuLA学費

※別途、中央大学(通信教育課程)の入学金および授業料・スクーリング費用等を納入いただきます。

学費 納入締切日(支払期限) 授業料
1年次Ⅰ期学費
(入学手続金)
入学決定後
約1ヶ月以内
285,000円 B
1年次Ⅱ期学費 令和5年6月末日 285,000円 C
2年次学費 令和6年3月上旬 570,000円 D
3年次学費 令和7年3月上旬 570,000円 D
4年次学費 令和8年3月上旬 540,000円 D
公務員・法律本科(4年制)授業料 計 2,250,000円

※施設費・行事費・教材費(中央大学指定教科書除く)、模試受験料、健康診断、学生保険料等について学年ごとに発生し、年間約220,000円~270,000円程度別途負担になります。F
※1年次のみ(Ⅰ期学費)として入学前(3月受験の方は入学後の納入になる場合があります)に、Ⅱ期学費として入学後の6月に分けて納入いただけます。
※特待生等免除は、Ⅱ期学費(授業料)より適用いたします。
※検定受験料は別途自己負担とします。
※一旦納入された「入学選考料」「入学金」は原則として返還いたしません。
※令和5年3月31日までに入学辞退を申し出たものに対しては、納入済み学費(選考料、併願申込料及び入学金を除く)を返還いたします。
※明細は、合格通知関係書類と一緒に同封し郵送します。

令和5年度 中央大学法学部通信教課程 1年次学費明細(概要)

↓ 横にスクロールすると表全体を確認できます。

  金額 備考
入学金 20,000円 入学年度のみ徴収
選考料 10,000円 入学年度のみ徴収
授業料( 通信授業科目) 80,000円  
オンデマンド授業受講料 30,000円  
導入教育受講料 5,000円  
リアルタイムスクーリング受講料 20,000円  
合計 165,000円 E  

※上記に掲げる学費は、令和4年度の学費になります。後日、中央大学より決定されますが、上記金額に差額が生じた場合、その差額をご負担いただきます。
※別途、中央大学指定の教科書代(30,000円程度)、夏期スクーリング時の航空・宿泊費、卒業関係費などの費用がかかります。

公務員・法律本科 (3年次編入学生) 公務員コース・司法コース

入学金
120,000円A
[3]学費
SPuLA学費

※別途、中央大学(通信教育課程)の入学金および授業料・スクーリング費用等を納入いただきます。

学費 納入締切日(支払期限) 授業料
3年次Ⅰ期学費
(入学手続金)
入学決定後
約1ヶ月以内
285,000円 B
3年次Ⅱ期学費 令和5年6月末日 285,000円 C
4年次学費 令和6年3月上旬 540,000円 D
公務員・法律本科(3年次編入学)授業料 計 1,110,000円

※施設費・行事費・教材費(中央大学指定教科書除く)、模試受験料、健康診断、学生保険料等について学年ごとに発生し、年間約220,000円~270,000円程度別途負担になります。F
※3年次のみ(Ⅰ期学費)として入学前(3月受験の方は入学後の納入になる場合があります)に、Ⅱ期学費として入学後の6月に分けて納入いただけます。
※特待生等免除額は、Ⅱ期学費(授業料)より免除いたします。
※検定受験料は別途自己負担とします。
※一旦納入された「入学選考料」「入学金」は原則として返還いたしません。
※令和5年3月31日までに、入学辞退を申し出たものに対しては、納入済み学費(選考料、併願申込料及び入学金を除く)を返還いたします。
※明細は、合格通知関係書類と一緒に同封し郵送します。

令和5年度 中央大学法学部通信教課程 3年次学費明細(概要)

  金額 備考
入学金 20,000円 編入入学年度のみ徴収
選考料 10,000円 編入入学年度のみ徴収
授業料
( 通信授業科目)
80,000円  
オンデマンド授業受講料 40,000円  
中大スクーリング受講料 6,000円  
導入教育受講料 5,000円  
特殊講義1 20,000円  
合計 181,000円E  

※上記に掲げる学費は、令和4年度の学費になります。後日、中央大学より決定されますが、上記金額に差額が生じた場合、その差額をご負担いただきます。
※別途、中央大学指定の教科書代(30,000円程度)、夏期スクーリング時の航空・宿泊費、卒業関係費などの費用がかかります。

国際教養本科年間学費

入学金 授業料(1年分) 初年度納付金
120,000円 520,000円 640,000円

※教材費・実習費・パソコン使用料・行事費・施設維持費・学生保険料等について学年ごとに発生し、1年次は年間180,000円、別途負担となります。
※検定受験料は別途自己負担とします。(預り金として12,000円徴収)
※一度納入された選考料及び入学金は、いかなる理由があっても返納しません。
※令和5年3月31日までに、入学辞退を申し出たものに対しては、納入済み学費(選考料、及び入学金を除く)を返還いたします。
※卒業学年次には、卒業諸経費として、別途20,000円程度を徴収します。

入学手続き・学費納入

入学手続き・学費納入のフロー図

※高等教育修学支援新制度(高校予約)を利用される方は、別途案内いたします。

SPuLA学費支援体制

高等教育の修学支援制度との併用はできません

特待生制度

●主旨と特典
この制度は、技能、素質、または人物・学力に優れており、将来専門知識を活かして実社会で活躍しようという強い目的意識をもち、本校に入学を希望する者に対して、優先入学及び各等級に従って学費を免除する制度です。
  特待A級 特待B級 特待C級 特待D級 特待E級
特典 授業料
50%免除
授業料
40%免除
授業料
30%免除
授業料
20%免除
授業料
50,000円免除
受験資格 学校推薦区分・一般区分(専願)で特待生制度を希望する方
受付期間 令和4年10月1日(土) ~ 令和5年3月31日(金)
試験日程 入学試験日と同日
選考方法 書類審査・作文試験・特待面接試験・基礎学力調査

進級生学費免除制度

●主旨と特典
この制度は、学業成績優秀・出席状況良好者で他の学生の模範となる学生に対し、2・3・4年次の学費を免除し経済的に支援を実施する制度です。入学後、目標達成に向けて授業やイベントなどさまざまな活動に積極的に参加し取組んだ学生で、出席率・成績・取得検定・学習状況の4つの基準を満たしている学生はだれでも出願できます。
  レベルA レベルB レベルC レベルD
特典 200,000円給付
(進級時授業料一部)
150,000円給付
(進級時授業料一部)
100,000円給付
(進級時授業料一部)
50,000円給付
(進級時授業料一部)
受験資格 出席率・成績・取得検定・学習状況の4つの基準を満たしている学生
選考方法 書類審査・面接審査
出願期間 進級前12月~1月

紹介制度

●主旨と特典
この制度は、兄弟・姉妹が尚学院グループに在学・卒業・入学される場合に、入学選考料等を免除する制度です。紹介制度による出願には、紹介書が必要となり、出願書類と一緒に提出する必要があります。詳しくは、尚学院入学相談室までお問合せください。
●提出書類
SPuLA新入学生推薦・紹介書
●受付期間
令和4年10月1日(土)~令和5年3月31日(金)

※推薦・紹介 奨励割引制度

商品券10000円進呈

※願書提出・入学手続きを済ませた者は本制度の推薦・紹介対象となりません。
※他の兄弟割引制度(※1)、特待生制度・奨学金制度との併用可能(※2)。

※1 兄 弟→入学選考料0円在校生→商品券進呈(紹介者と新入生2人に)
※2 つまり兄弟が在校生なら入学選考料0円、商品券×2

  • ●学校法人尚学院
    那覇尚学院・尚学院国際ビジネスアカデミー(SIBA)
    尚学院小中学部 JPS
    尚学院公務員法律大学校(SPuLA)
    コザ尚学院
  • ●学校法人尚学学園
    沖縄尚学高等学校・同附属中学校

奨学金制度

SPuLAの学生は、各種奨学金制度に申込むことができます。学費の事で悩んでいる方、お気軽に相談ください。

高等教育の修学支援新制度対象校

●独立行政法人 日本学生支援機構
※2年次以降から支援を受ける人は「入学金」の免除・減額は受けられません。

■ 授業料等減免の上限額(年額)

支援対象者 年収の目安
(両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合)
入学金 授業料
住民税非課税世帯の学生 〜約270万円 約16万円 約59万円
住民税非課税世帯に準ずる
世帯の学生
〜約300万円 約10万円 約39万円
〜約380万円 約5万円 約19万円

■ 給付型奨学金の給付額

支援対象者 年収の目安
(両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合)
自宅から通学 自宅外
(一人暮らしなど)
住民税非課税世帯の学生 〜約270万円 約4万円 約8万円
住民税非課税世帯に準ずる
世帯の学生
〜約300万円 約2.6万円 約5.3万円
〜約380万円 約1.3万円 約2.6万円

■貸与型奨学金

無利子貸与(一種)
減免受給者
最大 約 2.9万円 (区分、要件により異なります。)
無利子貸与(一種)
通常(減免受給者以外)
2万円〜6万円 (要件により異なります。)
有利子貸与(二種) 2万円〜12万円(希望者には入学時増額貸与有り。10万円~50万円)

※全てに於いて、高校予約、入学後新規申し込みができます。

受講料等減免についてもっと詳しく知りたい場合

●文部科学省の高等教育の修学支援新制度ホームページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
●日本学生支援機構ホームページ
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/index.html

各種教育資金

本校は学校教育法に定める専修学校設置基準に基づき沖縄県知事の認可を受けた専門学校ですので、国の教育ローン(沖縄振興開発金融公庫)・各銀行(琉球銀行・沖縄銀行・沖縄海邦銀行・コザ信用金庫・ろうきん・JAおきなわ等)などの進学資金の融資が利用できます。
ご利用の際は、各店舗窓口へお問い合わせの上、詳細をご確認ください。